α7IIIを購入したのに合わせ、合わせて購入したい周辺アイテムを紹介します。
まずは「HDMIケーブル」「画面プロテクター」「SDカード」「レンズプロテクター」。そして・・・
「SDカードリーダー」「ブロア」「レンズフィルターペン」です。ではそれぞれ詳しく見ていきます。
デジカメ用HDMIケーブル
デジカメ用HDMIケーブル。普通のHDMIケーブルと比べ、線の太さが半分となっており、取り回しや携帯に便利な作りになっています。
HDMIケーブルがあると、出先や旅行先で撮影した画像をみんなでテレビで見ることが出来るので、とても便利です。

液晶画面プロテクター
ミラーレスカメラの液晶画面を守る画面保護フィルムです。
何かのタイミングで、画面に傷が付いたら結構凹みますので、精神的にも付けておいた方が良い商品です。

SanDisk SDカード64GB Extreme PRO
今まで使っていたSDカードは速度が遅く、連射撮影や動画撮影で支障が出そうなので、新たにSDカードを購入。デュアルスロットの為、2枚購入しました。
今まで使っていたSDカードの速度は20MBで、新しく購入したSDカードは100MB近いので約5倍の速度が出ます。
しかし、α7IIIで連射しまくると、SDカードへの書き込み中ステータスが画面上部に出ることがあり、撮影には支障ありませんが、気になります。
ケチらずに、もう一つ上の「UHS-II 読取り最大300MB/s」タイプを買えばよかったかなと後悔しています。
そうすれば、撮影時のメリットだけではなく、PCにデータを転送する時間も短時間で済みますし。多分、買い直すと思います。
仕事で使うものはケチっちゃダメという例。

大体カメラが約20万円するのにSDカードの1万円程度でケチってどうするんだって話。
SDカードリーダー
いくら、SDカードが高速でも、データを読み取るSDカードリーダーの性能が良くないと、高速転送のメリットが受けられません。という訳でUHS-II対応のソニーのSDカードリーダーを購入しました。
速度は、上記で紹介したようにバッチリ速度が出ています。持っていない方はぜひ。

レンズプロテクター
レンズの先端に付ける、レンズプロテクターです。
プロテクターを付けることで、万が一レンズに何かぶつかっても、プロテクターが守ってくれます。過去に、レンズをぶつけたのですが、プロテクターを付けていたおかげでレンズが無傷なことがありました。
ぜひ、装着しておきたい品です。

レンズフィルターペン
たまに、レンズプロテクターを手で触ってしまうことがあります。そのようなときにキレイに指紋をふき取れる「レンズフィルターペン」があると便利です。
これは大きい物でもないですし、カメラと一緒に持ち歩いています。

ブロア
カメラ本体・レンズ・センサーなどに付着した汚れを強力な風で吹き飛ばします。
特に、たまにファインダーやセンサーにゴミが入る時があるので、ブロアがあると、とても便利です。

α7III用 カメラケース
Sony α7IIIのレンズキットにぴったりのケース「HAKUBAのSHELL スリムフィト 02 カメラジャケット M140」です。
伸縮性とクッション性があり、水にも強く衝撃からカメラを守ります。鞄に入れて持ち歩くときに、カメラをキズや衝撃・ゴミなどから守ってくれます。
ファスナー付きのポケットが後ろの方にあり、レンズキャップやクロスなどが保管できます。

カメラ収納ドライボックス
カメラ・レンズをカビから守るため、湿度を抑えた箱の中に入れるケース。以前、使っていたEOS 60Dはドライケースに入れず8年近く使っていましたが、カビは生えず問題なかったです。
なので、防湿庫とか大げさなものではなく、ドライボックスを買って除湿剤入れてます。場所も取らずに管理も楽ちんです。

エクステンショングリップ
普通に使っていると、カメラの下側が剥げてきます。αシリーズは塗装が弱いのかな?
という訳で、カメラの下にエクステンショングリップ(クイックリリースプレート)を装着して、傷から守ります。
これを付けることで、気兼ねなくカメラを机の上に置いたりできます。間にフェルトを挟むことで、装着後もつかない工夫の解説もしていますので、ぜひ下記ページをご覧ください。

α7III用にぴったり。細いカメラストラップ
α7III(α7m3)を購入すると、ストラップが付いてきますが、幅が太く・ソニーのデカデカしたロゴがとてもダサイです。
そこで、細身のすっきりしたストラップがあると良いです。α7III自体フルサイズの中では、小さいため、ストラップもそれに合わせて小さい方が良いでしょう。

さいごに
以上、α7IIIと一緒に購入しておきたい10アイテムを紹介してきました。どれも値段は高くないので、一式揃えておくと便利だと思います。
ぜひ、フルサイズのきれいで高画質な撮影を楽しんでください。