ミラーレスカメラα7IIIを購入したのに合わせ、カメラを液晶テレビに接続して、画像を表示できるようにするために、エレコム デジカメ用HDMIケーブル DGW-HD14SSU15BKを購入しました。
α7IIIのHDMI端子はmicroタイプなので、HDMI micro→HDMIケーブルを購入しました。
カメラ接続用HDMIケーブル(HDMI microタイプ)のパッケージ確認
エレコムの「カメラ接続用HDMIケーブル(HDMI microタイプ)/型番DGW-HD14SSU20BK」を購入。
パッケージの裏にはデジカメ対応機種が記載されています。今回購入したα7IIIは含まれていませんが、同じHDMI microタイプコネクタなので問題ありません。
エレコムが「カメラ接続用HDMIケーブル」としているのは、コネクターの片方がデジカメでよく使われている「HDMI micro端子」ということと、取り回しが楽な「スーパースリムケーブル」と呼ばれる直径が3.2 mm の細いケーブルを採用していることだと思います。
その他には「ハイスピード・ネットワーク対応・4K対応、3重シールド、金メッキプラグ」などのケーブルの特徴が書かれています。
一般的なHDMIケーブルとカメラ接続用HDMIケーブルの比較
左が今回購入した、HDMI microケーブルで、右がCanon EOS 60Dの時に使っていたHDMI miniケーブル。ケーブルの太さがだいぶ細くなり、取り回しが本当に楽になりました。
上がHDMI miniで、下がHDMI microコネクタ。面積にして半分ぐらいになっています。
上がHDMI microケーブルで、下がHDMI miniケーブル(コネクタは両方ともノーマルのHDMI)。ケーブルが半分以下の太さになっています。
α7IIIにHDMI microでテレビに画像を映す
α7IIIにHDMI microコネクタを接続します。
モニターと接続して表示させると、こんな感じです。旅行先や出先で、撮影した写真をみんなで見る時に便利です。
α7IIIにUSB-CでHDMI出力できるのか試す
ここからは余談です。α7IIIはHDMI端子の他に、USB-Cコネクタも付いています。USB-Cは画像出力に対応しているのでしょうか。ついでなので、試してみます。
α7IIIにUSB-C→HDMIケーブルを接続します。
液晶モニターにつなげても何も反応ありませんでした。残念ながらα7IIIにUSB-Cは、画像出力には対応していないようです。
関連記事
