海抜・標高を調べるマップ・地図サイトを3つ紹介します!

海抜

自分の住んでいる所の海抜を知りたい方に、地図から海抜・標高を調べられるサイトを3つ紹介します。

東日本大震災以降、津波に対する意識が高まり、自分の住んでいる場所や職場、実家、親戚宅など、ここの海抜はどのくらいだろうと気になり、確認しておきたいと考える人も多いと思います。

そこで、地図から簡単に海抜を調べられるサイトを3つ紹介します。

 

マピオン

マピオントップページ

インターネットの地図サイトといえば、マピオン。海抜の知りたい住所を入力し、表示された場所で、右クリックをすると海抜が表示される。詳しい操作方法は「簡単!マピオンで海抜を調べる方法」を参照。

 

地理院地図(国土地理院)

地理院地図トップページ

国土交通省、国土地理院が地理情報を提供している地図・マップサイトの地理院地図。

各地図サイトで表示される海抜の数値は、それぞれ差が出ることがあります。しかし、個人的な感覚では、街中で見かける海抜の案内板は、地理院地図で表示される結果と一致している場合が多いので、正確に調べたい方は、こちらがお勧めです。

詳しい操作方法は「国土地理院の地理院地図で海抜を調べる」を参照。

 

Flood Map

floodmapsトップページ

Google Mapを使用して海面が上昇すると、どの範囲が浸水するか視覚的にわかるサイト。グーグルマップの特徴である、通常の地図の他に航空写真でも水没する区域が表示可能。

詳しい操作方法は「海面上昇で水没地域が一目瞭然! Flood Map」を参照。

 

いざという時のために、Amazonでベストセラー1位獲得の「アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存)」を用意して、災害時に備えておくのも良いかと思います。

 

関連記事

海抜と標高の違いってなに? その答えは・・・
海抜を調べて過程で、「海抜」と「標高」とどちらかの言葉で記載されているのを見かけたことがあると思います。この2つの言葉の違いは、何なん…