最近、エアコンの汚れ具合が気になりだしました。
そこで、100均のダイソー・セリアで売っているエアコン清掃・掃除グッズを使い、エアコン内の掃除(ほこり・カビの除去)をしようと思います。
フィルターを掃除機で綺麗にする
まず、カバーを外して、フィルターを取り外します。
フィルターの目に埃が詰まっています。
ハンディクリーナーを使いホコリを取り除きます。
エアコン本体部分にも埃が付着しています。
こちらもハンディクリーナーで、埃を取り除きます。
フィンを清掃する
エアコン内部クリーナーシュ!シュ!を使ってアルミフィンを清掃します。
超電水とアルミを保護するケイ酸塩のみで配合された水で、フィンの奥まで汚れを落とし、洗浄・除菌・消臭が一度にできます。
フィンに対し、まんべんなく吹き付けます。
外の排水ホースから出て来た洗浄水。茶色く変色してます。
送風ファンの掃除
続いてエアコンのファンに付着している、ほこり・カビを取り除きます。
ダイソーでファンの隙間に入れて掃除する、お掃除棒を買ってきました。
水に濡らしてファンの間に突っ込みましたが、入りませんでした。無念。
セリアに行って同じものはないか探したところ、先程よりも厚みが薄いものがあったので、2つ買ってきました。
水を濡らして絞ったところでファンの中に突っ込み、左右に往復させます。
この時ファンが動いてしまうので、片手でファンを抑えながら掃除します。
何往復かして取り出してみると、スポンジが真っ黒になってます。
これを全てのシロッコファンの羽に対して行います。とてつもない労力です。
全て掃除が終わるのに2時間近くかかりました。
右側の隅がまだ汚れていますが、スポンジ棒で拭き取った後の様子です。
このように明確な違いが出ます。
水洗いして何度も使っているとスポンジがダメになってきます。
エアコン1台清掃するのに、3本入りパックを4つ買わないとダメかも。
空気の通り道を掃除する
ダイソーで買ってきた、隙間掃除ブラシです。
ファンを掃除する時に、汚れが下に落ちてくるため、空気の通り道の掃除はファン清掃の後に行います。
ブラシ部分に対して、ダイソーで売っているアルカリ電解水を吹きかけます。
エアコン送風口に挿入し、汚れを拭き取ります。
右側から左側に対して、移動させながら汚れを拭き取っていきます。
エアコン中央部分まで清掃してブラシを取り出してみた所、真っ黒に汚れていました。
ブラシについた汚れを水道でよく洗います。
汚れを落としきったら、手で握って硬く絞るようにします。
左側の奥にある黒い汚れも、ブラシを使って綺麗に拭き取ります。
これで一通り汚れを拭き取りました。
ダイソーの掃除棒は100円と安くて良いのですが、棒がプラスチックで出来ているため、柔軟に曲げることができません。
そこでちゃんと掃除するならば、鉄製で柔軟に曲げることができる「ファンファン」をお勧めします。
最後に
以上、100均で売っている道具を使ってエアコンを掃除する流れを紹介しました。
一番の難所は送風ファンの羽にスポンジを入れて一つづつ掃除する箇所ですね。
まぁ正直、部屋に人を入れたくない人や節約したい人以外は、エアコン清掃業者さんに頼んだ方が楽だと思います。
疲れた・・・_|‾|○
という訳で、お金をかけずにエアコンを清掃したい方は、大変ですが頑張って下さい!