
先日、Surface Goを購入しました。それで、いつも使っているリュックのアークテリクス アロー 22に入れるか、収納場所はどこがいいか試してみました。
購入したタブレットとノートパソコンについて
今回購入したタブレット兼ノートパソコンは、マイクロソフトが販売しているSurface Goという機種で、キーボードの脱着ができ、普段はタブレット、キーボードを取り付けるとノートパソコンになるという、使用状況に応じて使い分けができる便利なパソコンです。

Surface goのタブレッド時のサイズは、横24.5㎝、縦17.5㎝です。

あ、画像間違えた。㎝じゃなくてmmだ。厚さは8.3mm。

キーボードを外す、付けるが出来る。

キーボードを付けたノートパソコンモード。

ノートパソコン時の厚さは1.4㎝です。
今回はタブレットの時とノートパソコンの時の2つを試してみたいと思います。
アークテリクス アロー 22にタブレットを入れる

前のカンガルーポケットにタブレットを入れます。

ファスナーを最大に開いた、ぎりぎりの横幅です。なのでサーフェスペンは外しました。

このように、ぴったり入った感じです。これだと、出し入れの時にファスナーに負担がかかるので、あまりお勧めできません。

奥にあるメインのポケット。surface goタブレットを縦で入れた様子。こちらは余裕です。

タブレットを横向きにしても入る余裕です。

内ポケットにはさすがに入りませんでした。
さらに奥にあるポケットには入りましたが、表のカンガルーポケットの様にぎりぎりのため、ファスナー等に負担がかかりあまりお勧めいたしません。
アークテリクス アロー 22にノートパソコンを入れる

次はノートパソコン時の状態でARC’TERYX Arro22に入れてみたいと思います。

前のカンガルーポケットにノートパソコンを入れます。
厚みにキーボート分が増えても同じように入りました。ただ窮屈感は否めません。

奥にあるメインのポケット。surface goノートパソコンを縦で入れた様子。こちらもキーボード分があっても余裕です。

ノートパソコンを横向きにした様子。

タブレット時と同じように、内ポケットは入りませんでした。

さらに奥にあるポケット。強引に突っ込めば入りそうですが、やはりキーボードが増えた分、難しそうです。

この辺で、ノートパソコンを入れるのを断念しました。
と、いうわけで10インチ・13インチ以上のノートパソコン・タブレットは素直に入るスペースが大きい、奥側の収納スペースが良いようです。
7インチ・8インチなら外側のカンガルーポケットでも大丈夫だと思います。
関連記事



