[PR] 記事内に広告が含まれています

ScanSnapManagerの自動起動を解除してWindowsを軽くする

本をPCに取込む方法

ScanSnap iX500、S1500の付属ソフトをインストールすると、スタートアップフォルダー(Windowsが起動すると同時に起動させるソフトを登録する場所)にScanSnapManagerが登録されます。

頻繁にScanSnap を使う人であればそのままでいいのですが、たまにしか使わない人は、毎回ScanSnapManagerが起動時に呼び出されるので、Windows起動時に、少しだけ時間がかかります。

また、メモリも30MB程度消費したりタスクトレイにもScanSnapManagerのアイコンが表示され場所を取ったりなど、スペックが低いPCの人は少し負担になります。

 

そこで、スタートアップフォルダーからScanSnapManagerを外して毎回起動しないようにし、ScanSnapを使用するときのみScanSnapManagerを呼び出して使うようにします。

 

タスクバーの「スタート→すべてのプログラム→スタートアップ」を選び、ScanSnapManagerの上で右クリックを押してメニューを出し「削除」を選択します。

これで、毎回起動しなくなりました。

 

ScanSnapを使用するときは、タスクバーの「スタート→すべてのプログラム→ScanSnapManager→ScanSnapManager」を選と読み取りができる状態になります。

 

関連記事

ScanSnap iX1500/Xi500/S1500ではじめる本の電子化(自炊)マニュアル [目次]
ScanSnapで本の電子化(自炊)をしていると話すと、私にも「本の電子化・自炊の仕方を教えてほしい」と、何度か聞かれるようになり、それならブログで...
この記事を書いた人
吉津 忠

パソコン操作やソフトの使い方を中心に、日常の作業やトラブル解決に役立つ情報をわかりやすく紹介しています。

難しい専門用語はできるだけ避け、初心者の方でも実践できるようにやさしく解説。誰でも気軽に活用できる実用的な内容を目指しています。

本をPCに取込む方法
Kichzu's
タイトルとURLをコピーしました