[PR] 記事内に広告が含まれています

Scansnap S1500でルーズリーフをスキャン

本の電子化(自炊)

200枚ぐらいルーブリーフがたまっていたので、ScanSnap S1500で纏めてスキャンしました。

穴が開いているので、引っかかって駄目なのでは?と思ったのですが、200枚中2、3回引っかかっただけでスムーズにスキャンしてくれました。

 

 

ScanSnapのカラーモードでスキャンするとこのような感じで読み取られます(見本として白紙を読み込み)。

ただルーズリーフを頻繁に使ったものだと、紙に癖や折れがついたりするので、引っかかり率は結構上がるかもしれません。ただまったく使えないということは無いです。

50枚以上ですと、フラットベッドスキャナーで一枚一枚スキャンするよりは、ScanSnapで紙詰まりのリスク(数枚程度なら紙が折れたりしわが出来ても構わないという)を取ったうえで、スキャンした方が全然楽ですね。

ScanSnap製造元の富士通では、リング穴を裁断してからスキャンするようにとサイトで、アナウンスしていますので、裁断しても不都合がなければそちらの方がいいかもしれないです。

自炊用の裁断機として有名な プラス 断裁機 PK-513Lがありますが、ルーズリース中心のスキャンであればより手軽なカールのDC-210Nが値段も安くていいかもしれません。

 

関連記事

ScanSnap iX1500/Xi500/S1500ではじめる本の電子化(自炊)マニュアル
ScanSnapで本の電子化(自炊)をしていると話すと、私にも「本の電子化・自炊の仕方を教えてほしい」と、何度か聞かれるようになり、そ…