殆んど食べることができない母の為に、おいしいおかゆを作りたいと考え、「美味しい、おかゆ」と「食べるクスリ おかゆ」の2つ本を買いました。
「食べるクスリ おかゆ」は、体調に合わせた料理法が記載されています。
- 体の芯からあたたまりたい
- 朝までぐっすり眠りたい
- 目が疲れたら
- 脱!夏バテ
- 病後を元気に過ごす
- 風邪のひきはじめに
- 咳が止まらない時に
- のどがイガイガしてきたら
- 苦しい鼻づまりに
- 胃をすっきりラクに
- 二日酔いの朝に
- いつでもおいしく食べたい
- 貧血防止
- つらい頭痛に
- 手足や腰の痛みをラクに
- 肩こりをすっきり
- つらい下痢が続いたら
- つらい便秘が続いたら
- 人に言えないトイレの悩みに
- 子どものおねしょに
- 美しい髪をつくる
- すべすべお肌のために
- アトピー予防に
- 花粉症の季節に
- 乾燥肌に効く!
- むくみをとりたい
- 肥満を防ぐ
- 産後の体を元気に
- 丈夫な骨をつくる
- コレステロールを下げる
- 血をさらさらに
- 血圧を正常に
- 快適デトックス!
症状をおかゆで少しでも改善(気休め程度?)したいと考えている人にお勧めです。
「美味しい、おかゆ」は、体調に合わせた料理法が記載されています。
- 白がゆ
- 全がゆ
- 三分がゆ
- 茶がゆ
- あんかけがゆ
- 中国の白がゆ
- 玄米がゆ
- もち粟がゆ
- そば米がゆ
- 雑穀がゆ
- 黒米がゆ
- 今風の七草がゆ
- さつまいも,こ豆乳のおかゆ
- せん切りじゃがいものおかゆ
- マッシュルームと、バターのおかゆ
- まいたけとえのきだけのおかゆ
- ごぼう、れんこん、里いものおかゆ
- おろし冬瓜のおかゆ
- カリフラワーとサフランのおかゆ
- アンチョビ風味のサラダがゆ
- 堀もみ大根のおかゆ
- たたき山いもと夏みかんのおかゆ
- 小豆の玄米がゆ
- 煎り黒豆のおかゆ
- レンズ豆の欧風おかゆ
- きぐらげ、干ししいたけ、青大豆のおかゆ
- 干しわかめのおかゆ
- 干し大根のおかゆ
- 韓国風鶏のおかゆ
- 花撤風味のラムのおかゆ
- スペアリブ、はと麦のおかゆ
- 貝の賛沢がゆ
- 鮭の粕汁風おかゆ
- いかのエスニック風おかゆ
- 干し貝柱と干しえびのスープがゆ
- かえりじゃこのだしがゆ
- 野菜だけのスープがゆ
こちらは、おかゆレシピが豊富なので、おかゆ中心の生活を考えている方は、この本があれば飽きずに食べられると思います。

作ったおかゆがこちら。
「食べるクスリ おかゆ」の本を参考に、ちりめんじゃこのおかゆ1日分を作りました。鍋にごま油を引き米を炒めてから水を入れに立たせて完成です。
ごま油で炒めることで、本当においしいおかゆが出来ました。本当においしいので、ぜひ試してみてください。