100均のダイソーで売っている、ふりかけ全種類を紹介します!
画像見るだけですごいふりかけの数です。全部で何種類あるかというと、84商品あります。
ダイソーで、一商品・カテゴリーでこんなに種類が豊富・バラエティーに富んでいるのは、ふりかけぐらいじゃないでしょうか。
それでは早速、ダイソーで販売されている、ふりかけを紹介していきます。
ダイソーで発売されているふりかけ全84商品紹介
左上から、丸美屋の「のりたま」「ペパたま」「すきやき」「たらこ」。
左下から、三島食品の「菜めし」「ゆかり(しそごはん用)」「ゆかり(青菜入り)」。
左上から、丸美屋の「梅かつお」「本かつお」「味道楽」。
左下から、三島食品の「かおり」「あかり(ピリ辛たらこ)」「うめこ(カリカリ梅)」「ひろし(青菜ごはん用)」「鮭ひろし*1(広島菜と紅鮭)」。
*1 俳優の「舘ひろし」にかけたと思われる。
左上から、はごろもの「かつお」「しそ」「わさび」「辛子明太子」。
左下から、永谷園 おとなのふりかけシリーズ「梅しそ」「辛子明太子」「紅鮭」。
はごろも「パパっとふりかけ うな重風」
左上から、永谷園「ゆず胡椒ふりかけ」、フタバ「納豆ふりかけ 柚子胡椒風味」、三島食品「かつお」。
左下から、永谷園 おとなのふりかけシリーズ「海苔たまご」「本かつお」「わさび」。
左上から、三島食品「ゆかり」、丸美屋「にんにくラー油」「ちりめん高菜」「カリカリ梅ちりめん」。
左下から、丸美屋のしっとりやわらか・ソフトふりかけシリーズ「おかか昆布」「ごぼう おかか」「とり&たまご そぼろ」「鶏ごぼう」。
左上から、丸美屋しっとりやわらか・ソフトふりかけシリーズ「ちりめん山椒」「さけ」「鮭めんたい」「たらこ」。
左下から「豚みそ そぼろ」「すき焼き風」「牛肉しぐれ煮」。
左上から、にんべん 具材感じる しっとりソフトふりかけの「釜炊き 牛そぼろ」、大森屋の「とりたまご」「梅しそ」「青菜」、永谷園 あんぱんまん「まぜこみ ごはんの素(鮭わかめ)」「まぜこみ ごはんの素(緑黄色野菜)」
左下から、三島食品の「減塩 炊き込み わあめ」「炊き込み わあめ」「炊き込み わかめ 紅鮭」、大森屋の「男梅 混ぜご飯」。
左上から、丸美屋の「てりまよ」「韓国海苔風ふりかけ(旨塩味)」「韓国海苔風ふりかけ(旨辛ニンニク味)」「のりたま&バラエティー6種!!」
左下から、ニチフリの「ご飯がススムキムチ味 ふりかけ」「スタミナ丼風 ふりかけ」「うなぎ ふりかけ蒲焼味」「バター醤油 ふりかけ」。
左上から、丸美屋の「ふりかけ チップトリオ」「ふりかけ食べ比べ すきやき&のりたま」
左下から、ニチフリの「伊豆のわさび使用 わさび」「のりたまご ふりかけ」「CoCo壱番屋 カレーふりかけ」。
左上から、浜乙女の「金ごまふりかけ かつお」「金ごまふりかけ たまご」、shinsei「ふりかける 胡麻 香ばしい焙煎 あおさ味」
左下から、光天「韓国のり ふりかけ」、三島食品の「のり弁の秘密 かつおふりかけ わさび」「のり弁の秘密 かつお ふりかけ」。
左上から、はごろもの「ごまふり マヨしょうゆ」、大森屋「男梅ふりかけ」「小魚ふりかけ」
左下から、ニチフリの「岩下の新生姜味 ふりかけ」、田中食品の「小魚ふりかけ 旅行の友」、 井口食品の「博多辛子 めんたい粉」。
左が魚の屋「ソフトふりかけしそわかめ」、右がタカノ 韓国風海苔巻き「キンパ味」
左上から、はごろもの「デコふり チャーハン風味(どうぶつえん)」「デコふり チャーハン風味(すいぞくかん)」、ニチフリの「どらえもん ふりかけ カルシウム」
ふりかけではないですが、流れで紹介します。左下から、バンダイのキャラフル「ハローキティ・ねこ・どらえもん・ミッキーマウス・サンタクロース」、大森屋の「ふりふり あられ」
ふりかけではないですが、左上からやさいシート「ホウレンソウ・ニンジン・ムラサキイモ」。
左下から、バンダイのおさかなチップ サブキャラ「星形・花形・ハート型・ポムポムプリン・ハローキティ」
左から、ミツカンの「おむすび山 ねぎ油香る 炒飯」「おむすび山 豚肉の旨味広がる チャーシューごはん」、ふりかけではないですが、たべられるデコシール「国とハート・アニマル」があります。
左から、たべられるデコシール「キュートアニマル・キュートフェイス・アニメフェイス・リアクションフエイス」、宇部かま「デコふわっと 削りかまぼこ(赤)」。
ダイソーで売っている「のり」の種類
ごはん・おにぎりと一緒に食べると美味しい「のり」も併せて紹介します。
左から「おにぎり海苔」「きざみのり」「焼のり 緑」「焼きのり(国内産)」、下の段「味付け海苔」の5種類があります。
とりたまごの混ぜごはんの素レビュー
ダイソーで数ある「ふりかけ・混ぜごはんの素」の中から「とりたまご」を購入してみたのでレビューします。
パッケージには「あったかご飯に混ぜるだけ!」と商品の特徴が書かれています。
混ぜごはんの素のパッケージ裏。調理の仕方や原材料名、栄養成分表示が書かれています。
パッケージの袋に対して、少しの量しか入っていない印象です。
パッケージの袋から混ぜご飯の素を取り出してみました。
「茶色・オレンジ・黄色・黒・緑」など、カラフルな色の組み合わせになっています。
五穀米に対して、混ぜご飯の素を入れます。米1合に対し、混ぜご飯の素を8g入れてよくかき混ぜます。
商品の全体容量は28gですので、1袋で約3.5合分の混ぜご飯の素が入っている計算になります。
一緒に購入した、ダイソーのおにぎりケースでおにぎりを作り、ラップに包んで冷凍庫に入れ、小腹が空いた時のおやつとして保存しました。
是非皆さんも数ある「ふりかけ・混ぜご飯の素」の中からお気に入りの味を探して、試してみてください。