ヘルシオは水を加熱して調理するため、内部で水を沸騰(過熱水蒸気)させます。
その際、水に含まれているカルシウム・ミネラルが沸騰させる部分に付着・蓄積していきます。
そのため、定期的にクエン酸で除去する必要があります。ポットとか沸騰型の加湿器でクエン酸洗浄するのと同じ考えです。
で、ヘルシオでクエン酸洗浄したら、黒い粒・黒いカスが大量に出てきた。
シャープのサポートに電話したら、黒いものは汚れかもしれないので何度かやって、それでも黒いカスが出るなら修理してって感じでした。
電話繋がるのに30分待った!
クエン酸洗浄を3回する
ヘルシオで1回目のクエン酸洗浄。
3回やっても、黒い汚れが出てダメだったので修理に依頼。
シャープの修理の人が来る
これがヘルシオで、水を沸騰(過熱水蒸気)させるエンジンと言われる部品みたいです。
黒い粉はエンジン内部の塗装が剥げたものが水タンクに出てきたみたいです(体に害がない塗装との事)。
エンジン周りの白いのが沸騰時にできた汚れ(電気ポットでよく見かける白いカルキ)で、右側底のグレーになっているのが塗装が剥げて取れた箇所です。。
ヘルシオは時期が来ると「クエン酸洗浄してね」と画面に表示されます。
が、使用頻度によるんだろうけど、1か月に一回やった方が良いと聞いて、購入時から、その間隔で洗浄してるのにも関わらず、こんなに白いカルキが付着しているのに驚きます。
剥げの原因は、月1のクエン酸洗浄がダメだったのか聞いたら、それは問題ないとの事。
シャープのサポートは、汚れって言ったけど、黒く汚れる可能性は調理するレンジ内じゃないですか。食品の焦げとか。
その汚れが、沸騰させるパーツまで入ってくるって、ちょっと考え難いですよね。過熱水蒸気が出てくる穴に入り込んでって事でしょ。
その穴から、過熱水蒸気は出るけど吸い込むことはないから(でも調理後にエンジンに残った水をタンクに戻す時に少し吸い込むのかな)。
で、この後また黒い粉が出て再修理し、その半年後の保証期間が切れるぎりぎりの日にもう一回黒い粉が出て、結局1年のうちに黒い粉の修理を3回修理しましたw
別件でもう一回修理し、1年で4回修理しました。
修理の人にヘルシオによく起きる症状なんですか?と聞いても「いやーそんなにない症状です」って。
そんなに出ない症状を、1年に3回当たった私は相当運が悪いのか。結構大事に使ってるんだけどなー。
という訳で、これからヘルシオを購入する人は、絶対にお店の長期保証に加入した方が良いです。
保証期間が過ぎて修理する場合は、2万円ちょっとかかるとのことでした。
2年後に再び水タンクに黒い粉が現る
ヘルシオの水タンク黒い粉事件から2年。平穏に暮らしていたのに、再び悪夢が訪れた。
そう、あの憎き(にっくき)黒い粉だ。
しかも、今回は食べ物の上に現れるという、凶暴な奴だ!
豚の生姜焼き用を「まかせて調理→いためる(弱)」で、素焼きにして少しの塩を振って食べるのが好きなんです。
で、よく見ると黒い粉・汚れが4か所あります。
他の肉にも大きい黒い粒が・・・
調理後にヘルシオの水タンクに戻ってきた後の様子。黒い粒だらけ。
画像を拡大しました。酷いでしょ?
シャープにヘルシオの修理を依頼する
修理をお願いしたら、いつもお世話になっている担当の方でした。ヘルシオの修理で、家に5~6回は来て頂いてますw
「お久しぶりです」とあいさつしながら、早速交換作業に入ります。
3年前はスマホで撮影したので、画像が不鮮明でした。
なので、今回は気合を入れて、フルサイズミラーレスカメラのα7IIIを持ち出しました。
今回は、水を沸騰させるエンジンユニットと水が流れるチューブ一式を交換するとのこと。
あれから、改良(3年前と比べて内部の塗装が剥げにくく)されてますかと聞いたら「ユニットの型番が変わっていないので、多分改良されてません」とのこと。
ネットで、これだけ報告が上がってるのに、シャープは黒い粒問題を改善する気はないんだろうか・・・。無いんだろうなぁ。
水を沸騰させるエンジンユニットを開けた様子。シャープの修理する人も開発部に報告するために?、スマホで写真撮ってました。
前回は、結構カルキ(白い粒)が付着していましたが、今回は奇麗です。
買った頃は、1か月に一回クエン酸洗浄していたのですが、面倒くさくなって(どうせ、エンジンが1~2年で塗装剥げてくるんだから)、ヘルシオから洗浄の指示が出るまで、今はほったらかしにしてるんです。
なのに、今回は全くカルキが付いていないのは、不思議です。使用頻度も上がってるんですけど。
ええ、最近焼きリンゴにはまってます。

エンジン内部の左側、拡大写真。奥と下側に白い塗装ハゲが見られます。
エンジン内部の右側。下と四隅を中心に塗装が剥げてます。多分、フッ素かテフロン加工だと思うのですが・・・
3年前の修理の時と比べ、あっという間に交換が完了しました。
今回、早かったですね!と言ったら、微妙な笑みで「お陰様でだいぶ慣れました!」と言われました。
・・・これは、この3年で同じ修理を何件もこなしてきたんでしょう。きっと。本当にお疲れ様です。
今回は、他社で購入した物でも後から長期保証が受けられるヤマダ電機の安心会員を使ったので、修理費用は無料で対応できました。
ただ、先日規約を変更して、他社で購入した物は対象外になってしまいました。
うーん、2年後に黒い粒が出たら今度こそ自腹だな。
僕、一応電気科出てるんで、パーツ(エンジン)だけ売ってもらえれば、何度も修理を見てるし、自分で修理できそうなんだけど、どうだろう。
売ってくれるのかなぁ。今度聞いてみます。
という訳で、このブログで何度も言ってますが、ヘルシオを買う時は
長期保証に入ってください!
私には無くてはならない、とても便利な調理家電ですが、2年に一回、メンテナンス・・・じゃなくて、修理が必要な家電です!
コメント