[PR] 記事内に広告が含まれています

Windows11でスタートアップに登録しても起動しない時の対処方法

Windows11

Windows のスタートアップ アプリ一覧

Windows 10/11でスタートアップに登録したアプリがなぜか自動起動しない…んで困りました。

タスクマネージャーの「スタートアップアプリ」の項目を見てもプログラムはリストに入っているのに、起動されないのです。

因みに起動しないプログラムは、自動化するツールであるUWSCです。

ここでは実際に私が試して効果があった“スタートアップ 起動 しない Windows”向けの対策方法を詳しく解説します。

 

バッチファイル経由で自動起動させる

スタートアップフォルダーに下記のバッチファイルを作成。

@echo off
start "" "C:\uwsc\UWSC.exe"

メモ帳を起動し上記の内容を記載(UWSCのパスは各自変更)して、「uwsc.bat」のファイル名でスタートアップフォルダーに保存。

私の場合、UWSCが起動しませんでしたが、他のソフト・アプリの場合はパス・実行ファイル名を置き換えてください。

 

スタートアップフォルダに先程のバッチファイルを登録

スタートアップフォルダに登録

先程作ったバッチファイル「uwsc.bat」をスタートアップフォルダに登録します。

スタートアップフォルダの場所(パス)は、下記の通りです。

ユーザー別に登録指定する場合
C:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

こちらは全ユーザー対象
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp

お好きな方で。自分しかパソコンを使っていない(アカウントが一つだけ)の場合は、全ユーザーでも良いのではないでしょうか。私はそちらに登録しました。

 

UWSCに起動時に指定のマクロを指定する

UWSCの設定

UWSCを起動して設定の項目→スケジュール設定をする→スクリプトで起動したいスクリプト(マクロ)を指定。タイマーをUWSC起動時に指定。

UWSC.exeの実行ファイルのプロパティを開き、互換性タブ内の「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れてOKを押す。

 

ユーザーアカウント制御(UAC)の無効化

ユーザーアカウント制御の設定

スタートボタンを押した後、「UAC」と入力。「ユーザーアカウント制御の設定」が出るのでクリック。

表示されたウィンドウ内の通知ボリュームを一番下にする。これを設定しないとWindows(UWSC)起動時にUACが出て処理が止まってしまう。

 

これで、Windows起動時にUWSCが自動で起動できるようになりました。

この記事を書いた人
吉津 忠

パソコン操作やソフトの使い方を中心に、日常の作業やトラブル解決に役立つ情報をわかりやすく紹介しています。

難しい専門用語はできるだけ避け、初心者の方でも実践できるようにやさしく解説。誰でも気軽に活用できる実用的な内容を目指しています。

Windows11
Kichzu's
タイトルとURLをコピーしました