大阪市淀川区の海抜を調べてみた

海抜

大阪府大阪市淀川区で、目印となる一部の駅・学校・施設・お店の海抜・標高を調べてみました。

地震や津波、台風・大雨による洪水・浸水・川の氾濫・堤防決壊・水害が発生した時、避難する場合にご参考にください。

 

地図・マップで「大阪市淀川区」の位置を確認すると、上記のエリア・場所・範囲になります。では、各場所の標高が何メートルか見ていきましょう。

 

大阪市淀川区の海抜一覧

施設名海抜/
標高
住所
十三駅-0.2m十三東2丁目12
淀川区役所0.0m十三東2丁目3-3
ライフ 三津屋店0.1m三津屋中3丁目8-38
神崎川駅0.2m新高6丁目14
市立十三市民病院0.2m野中北2丁目12-27
三国駅0.2m三国本町3丁目37
ライフ十三東店0.3m木川東2丁目11-8
ライフ西宮原店/ジョーシン・コーナン新大阪店0.7m西宮原2丁目2-22
西中島南方駅/南方駅0.7m西中島3丁目16
新大阪駅0.8m西中島5丁目16
東三国駅1.2m東三国1丁目32
加島駅1.3m加島3丁目10
東淀川駅2.1m宮原2丁目3
コーナン 東三国店2.9m東三国3丁目9-56
山陽マルナカ 三国店3.4m十八条2丁目18-48
塚本駅4.0m塚本2丁目28

※海抜は各地図サイトで施設の中心付近又は前の道路を測定し、四捨五入したもので誤差があり参考値です。一般的に建物の1階分の高さは約3m(10階なら30m)です。

調べた結果、一番低い海抜は「十三駅の-0.2m」で、一番高い海抜は「塚本駅 の4.0m」でした!

 

いざという時のために、Amazonでベストセラー1位獲得の「アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存)」を用意して、災害時に備えておくのも良いかと思います。

 

関連記事

海抜と標高の違いってなに? その答えは・・・
海抜を調べて過程で、「海抜」と「標高」とどちらかの言葉で記載されているのを見かけたことがあると思います。 この2つの言葉の違いは…
海抜・標高を調べるマップ・地図サイトを3つ紹介します!
自分の住んでいる所の海抜を知りたい方に、地図から海抜・標高を調べられるサイトを3つ紹介します。 東日本大震災以降、津波に対する意識が…
タイトルとURLをコピーしました