
100均のダイソーでキッチン用の排水溝フィルターを買ってきました。

ワンルームの狭い台所用の長しです。元からある排水口フィルターが割れてしまって、ちょっと使いにくかったのです。
100均ダイソーのキッチン排水口用フィルター

こちらが購入してきたキッチン用排水口フィルターです。

サイズは、ゴミの内径が80 mmタイプを購入しました。

フィルターが半分に割れて、洗いやすいとのことです。

左が100均で、右が元からある排水溝フィルター。

上から排水口フィルターを覗いた様子。

このように100均の排水口フィルターは、半分に割れて本当に掃除がしやすそうです。

良いものを購入したなと思ったのもつかの間、ゴム蓋が閉まりません。えーっ。

どうやら排水口の下の部分が合わないようです。
ちゃんとした流し排水栓カゴを買い直す

仕方ないので、島忠でちゃんとしたものを買ってきました。確か値段は500円ぐらいだったと思います。「SANEIのPH65F-1」という型番です。商品名は「流し排水栓カゴ・台所用品」とあります。

おお、こちらは直径77mmと書いてあります。100均より3mm小さめです。

下の方の直径もこちらの方が小さいようです。

ちなみに今回は購入しませんでしたが、専用のゴム蓋も売られています。型番は「PH65-9」です。

左が島忠、右が100均で買ってきた排水口フィルターです。

高さはほぼ一緒です(左が高く見えるのはハンドルがあるからです)。

排水口フィルターの下の部分を覗いた様子。右が100均、左が島忠で買ったものです。やはり島忠で買ったちゃんとしたものは下の直径が細いようです。

こちらが島忠で買った排水口フィルターの様子。

こちらが100均の排水口フィルターの下の様子。100均の方が下の部分が分厚く出来ており、これが排水口の下の部分にあたったため、位置が高くなってしまい、ゴム蓋が閉まらなかった原因のようです。

島忠で購入した排水口フィルターを入れてみました。

よく見ると端っこに隙間が見えます。これはこれで、いいんでしょうか…

排水溝フィルターの掃除が面倒なので、水切り袋のストッキングを買ってきました。

排水溝フィルターにストッキング水切り袋を装着、ぬめり取りボールを入れて完了です。
排水栓メッシュネットを探す

メッシュネットをつけることで、ゴミがたまったらネットを捨てるだけだと思ったんですが、ある程度ゴミがたまってから捨てるようにすると、排水溝フィルターにぬめりが付きます。
だったら、毎日手軽にゴミを捨てられる方がいいんじゃないかということで、メッシュネットを止めて、排水栓ネットを取り付けることにしました。
という分けで、また島忠に排水栓ネットを探しに行きました。

なんか、色々種類はあるものの、排水口が80mmに合うネットが売ってないんです。
うーん、ダメかぁ・・・と、諦めていた所、茶こし袋が使えるんではないかということで、そちらの方を購入してきました。

66mmの茶こし袋。上の淵が太く出来ているので、80mmの排水口でも合うのではないかと。

おお、はまった。見た目は隙間があって緩く見えますが、網を取り出す時にきつく感じます。

という分けで、また島忠に戻って64mmの茶こし袋を購入。

網の取り出しもスムーズで使い勝手も良いので、こちらを採用することにしました。
まさか、排水口ネットの交換がここまで、ズルズル行くとは思わなかった。疲れた!
今回の100均は安物の銭失いパターンでした。











