引っ越しをする時に、前の机を処分して、新しい机を買ったのですが、長時間座り続けると、足の関節やお尻が痛くなります。
そこで、再び机を改造して、スタンディングデスクを作ることにしました。
100均のダイソーへ発砲スチロールブロックを買いに行く
以前、発砲スチロール製のブロックで、スタンディングデスクを作っるいる人をネットで見かけたので、マネしてみようかと思い、ダイソーの発砲スチロールコーナーを物色。
24.5cmx12cmx6.2cmのミニブロック。触った感じちょっと頼りなさそうです。
37cmx18cmx9.5cmのビッグブロック。大きいので価格が200円でした。こちらもただ大きくなっただけで、何十キロの机を4つで支えるのは難しそうです。
という分けで、発砲スチロールブロックは諦めで、ホームセンターの島忠に別素材のかさ上げ足を探しに移ります。
ホームセンターの島忠にレンガを買いに行く
前回スタンディングデスクを作った時は、ブロックを半分にしたものを買って作ったのですが、半ブロックだとサイズが大きいので、もう少し小さく代わりになるものがないが、探してみることにしました。
木材コーナーのブロックタイプ。硬くて丈夫そうですが、サイズが大きく一個約1000円は高いのでパス。
次に発砲スチロールコーナーへ。ホームセンターで売っている発砲スチロールブロックなら質がよさそうと思ってみたけど…
発砲スチロールブロックを触ってみると、やっぱり柔らかすぎて、机の重さに耐えられなさそうなのでパス。所詮は発砲スチロールか。
園芸用品コーナーに移動し、今度はレンガコーナーを物色。
サイズ的に小さくて良いが、丸まっていて、安定感なさそう。
一般的なレンガ。ちょっと大きいですね。
という分けで、半レンガのサイズ感がちょうどよいので、これでスタンディングデスクを作ることにしました。
赤レンガでスタンディングデスクを作る
一足当たり、3つ使うので合計9個の赤レンガを購入してきました。この数だと、ビニール袋が破けてしまうので、袋を2重にしてくれました。
半分の赤レンガのサイズは、縦幅が10cm。
横幅が6cmです。
半レンガを三つ重ね、ダンボールとテープで固定します。
すると、高さが30cmの赤レンガの方までが完成します。
ダンボールを使ったので、0.5cmかさ上げされていますが、まあいいでしょう。
先ほどの塊を四つ作ります。
三つの赤レンガのセットを横から見た様子。それぞれのつなぎ目部分に透明なテープで固定しています。
三つのレンガの塊を斜めから見た様子。
三つのレンガの塊を横から見た様子。
机の上からパソコンプリンターを取り除き、クランプで固定してあるモニタースタンド、照明はそのままにして、レンガの上に机をのせていきます。
まずは、左側の2箇所の足の下に赤レンガのセットを置いて、机の脚を乗せます。なんか、芸術作品のようだ…。
左側の足の様子。
続いて右側にもレンガをセットして、机の足を乗せてきます。
手で机を持ち上げ、足で机の足の真下にレンガを移動させます。
同じようにしてもう片方のレンガも設置します。
左側のレンガと机の脚の様子。
ちょっと中心部分よりずれているので、レンガの位置を調整していきます。
右側のレンガの様子。こちらは引き出しのワゴンがあるため、レンズの中心部分でなくても、安定感があるため、位置調整せずそのままにしました。
これで、赤レンガによるスタンディングデスクの完成です!
赤レンガによるスタンディングデスクの使い心地
パソコンやドキュメントスキャナを元に戻して、作業終了しました。
早速、使った感想ですが、めっちゃ揺れますw
赤レンガ自体に凹凸があるため、全く安定感がありません。
まぁ、せっかく作ったので、しばらくこのまま使ってみます。
関連記事
